SSブログ

「心の言葉」があること [読書(エッセイ・コラム)]

(草柳大蔵著:きれいな敬語羞かしい敬語を読んで)

敬語が社会の潤滑油であるとは、よく言われます。

潤滑油は、なにに効くのでしょうか。

(高田敏子さんの座談での話より)

  • 伝達の言葉
  • 心の言葉
この二つで私たちの会話は成り立つ。」


ということです。

次にあげる二つの例は、「心の言葉」(シンボル、に近い)を使ったときと「伝達の言葉」(サイン、に近い)。を使ったときの、反応の違いから説明してくれています。

例1:「”お茶を飲みなさい” と言われたときの返事は”はい”ぐらい。」

「でも”どうぞお茶を召し上がれ”と言われれば、”ありがとうござます。”という風に今度は感謝の言葉が出ますね。」

「何かそういう意味で敬語というものの、ある必要性みたいなものを私は感じるわけです。」

「心の言葉が添わることで、何か優しさとか楽しさとか美しさとか……。それから会話自体も少し敬語が入った方がイントネーションとか響きが美しくなるのではございませんか。正しい敬語の場合は……。」

そうですよね。「召し上がれ」といわれたら「どうも」くらい自然に出ます。
マジックですね。

例2:

「私の知っているおばあちゃまで、

うちの嫁ご飯や何かをちゃんと作ってくれるけど、まるでイヌやネコにくれるみたいに出す
と言うんです。」

「私、それを聞いたとき、このお嫁さんは

”おばあさん、ご飯です。”

とか

”できました”とだけ

言うのだと思うのです。」

「それに心の言葉をつけて

”お待たせしました”
とか
”遅くなりました”
とか
”ちょっと冷たいけど”
とか……。そう言って

”いかが”

と言ったときは、きっとイヌやネコにくれるみたいには思わなかったでしょう。」


著者は、
「敬語を使うのは使う人の心の動きによるものであって、

  • ありがたいと思う心
  • いとしいと思う心
  • 無事を祈る心
  • 疲れをねぎらう心
  • すばらしいと仰ぎ見る心、

等々、人間であれば誰でも持ちわせているもの」であると伝えています。

「「敬語」はもちろん、普段でも使われる言葉は、それを使った人の「生き方」そのものなのです。」

学歴とか職歴とかはあまり関係ありません。」

「学歴の高い人でも、嫉妬深い人はいつも攻撃的な言葉を使いますし、」

虚名ばかり高い人は偏見と独断の表現を口にしても少しも愧(は)じるところがありません

なんか、言葉遣いに腹立つこと、あります。
無礼!失礼なやつ!って思うこと。

それは、

 敬語の使い方を含む、言葉遣いが無礼なときと、
 丁寧で敬語の使い方があっていても、心の中にドロドロっとしたものがあるとき、

両方です。
あとのやつは、慇懃無礼って言われるやつですね。

敬語は、美しい敬語・綺麗な敬語でなくてもいいのです。
心がこもっていれば。

川端康成
『伊豆の踊り子』に出てくる踊り子なりの敬語…
『雪国』に出てくる芸者なりの敬語…

「踊り子も芸者もつらいことばかりで、美しい敬語・綺麗な敬語など覚えるひまもなかったろう

「はじめて人を思う機会がめぐってきて、
さて、そのとき
胸にせきあがってくる思いが言わせた言葉が
敬語になっているのである。」


「敬語を日常語として使っているその息遣いを読み取ってほしい」

、と、著者は巻末で抜粋を紹介しています。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。