SSブログ

『役行者(えんのぎょうじゃ)』修験道は日本版道教だったか? [読書(歴史)]

ちょっと間があきましたが、『役行者(えんのぎょうじゃ)』の第2弾です。

第一弾は、『役行者』えんのぎょうじゃは日本の民間医療の祖かをご参考下さい。


役行者―修験道と海人と黄金伝説

役行者―修験道と海人と黄金伝説

  • 作者: 前田 良一
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 単行本




金と水銀と不老長寿


(P211)役小角を「賀茂役君小角かものえんのきみおづの」と呼ぶ。(略)小角は賀茂氏である。賀茂氏は高鴨神社に仕える神官である。(略)ほかにも「鴨」を名乗る古い社があるが、発祥の地はこの高鴨神社である。高鴨神社の祭神を味耜高彦根神あじすきたかひこねのかみという。(略)「すき」は鉄製農具を意味しているから、(略)小角は金属に密接な関係を有する賀茂氏を出自としている。葛城山麓にはかつて朝町銅山が稼働し、「明治二五ねんごろには坑夫が二〇人くらい働いていた」という。


地図サイトで調べてみると、たしかに、加茂、鴨のつく地名が多いです。

(P231:研航一部改)外岡(龍二)氏が記す、大場磐雄氏説を引用
この南伊豆の加茂郡は、大和国葛城郡の鴨地方を本拠とした古氏族、賀茂一族によって開拓されたとし、神事に長けていた賀茂一族は、子の伊豆地方のみならず全国各地へ、その氏神を奉祭しつつ、移住していったものと論考している。(略)賀茂の地名の分布が、伊勢(三重県の中心部)-参川みかわ(三河。愛知県東部)-伊豆(静岡県東部と伊豆諸島)-安房(千葉県南部)-上総(同中央部)へと広がっている状態を見て、これらの地への賀茂一族の移住は海上ルートが利用されたもの、と指摘している。


へえ、って感じですね。

(P239:研航一部改)金山と共に伊豆半島には製鉄遺跡が実に多い。外岡龍二氏によると一二カ所に及ぶ。そのすべてが加茂郡である東海岸に分布している。製鉄は海岸の砂鉄を集めて行われた。


鉄、つまり武器や農機具。
これは当時の産業界を牛耳っていたということだろうか。

(P306:研航一部改)船の防腐塗料のために必要な朱を求めて、海人たちはヤマトの山に入った。丹砂を採った現場でたき火をしたおtき、熱せられる丹砂が白く光る液体になるのを不思議に思って眺めたことだろう。水銀の発見である。(略)丹砂の二次産物である水銀が目当てに変わる。(戻って)317年に成立した道教の教理書『抱朴子』には「仙薬のうち最上のものは丹砂。その次は黄金」と書いてある。中国の皇帝たちは競ってこの水銀を求めた。そのまま飲めば猛毒である。多くの皇帝が若くして中毒死している。金箔を混ぜた清酒がある。これも道教思想に基づく。(略)修験道は「日本版道教」といわれるほど中国の道教に酷似している。呪文がほとんど同一である。役小角自身も明らかに道教系の呪術師であった。(略)水銀は高価な物であった。「水銀マネー」を調達するために吉野にやってきたのが神武天皇である。(略)やがて日本に仏教が伝来(538年)する。仏像は黄金でできていた。金を仏像にメッキするのに、水銀が必要である。(水銀アマルガムという)。(略)水銀の下からは黄金が出るというのである。(略)金峯山と呼ばれるようになった。(略)黄金産出は有名で、中国でそれを聞いたマルコ・ポーロが『東方見聞録』に「黄金の国ジパング」と書き、これを読んで航海に出たのがコロンブスである。コロンブスは死ぬまでカリブ海の島々を、アジアの一角だと信じていた。


金メッキするのに、水銀がいるんだ、、、へえ。
当時不老長寿の薬と勘違いされていた(何人もの皇帝が、期待の逆に死んだらしいです。後世になって、道教思想でも訂正されたようですが)水銀を求めていたことで、日本にいろいろな知識や文化が伝わってきたんですね。

山伏のスタイルを思い起こすといい。腰に巻く「貝の緒」は坑道を降下するザイルである。尻に当てる「引敷ひっしき」は鉱山民が尻あてとして使用している。(略)野外で火を焚くのは修験道だけだ。これは精錬の火に由来するのではないだろうか。
金峯山には黄金というこの世の最高価値が土中に横たわっていたのである。


これがこの著者の推測ですが、修験道の山伏が金をほる産業にも関わっていたと思うと、なんだかおもしろいですね。
「恒産なければ恒心なし」と孟子がいいましたが、修業には、まずはお金も必要だったということかな。



忍者と修験道と道教



(P106)「忍術書」と思われる書物が、(略)『日本書紀』の602年10月条に登場する。「百済の僧勧勒来けり。よりて暦の本および天文地理の書、あわせて遁甲方術の書」と記されている。「遁甲方術の書」とは忍術の書であろう。方術は道士が操る神仙術であるから、遁甲も道子が操ったのだ。日本にもたらしたのが百済の僧であることからも、これらの奇怪な兵術は仏教や道教などと共に日本に入ってきた。異能の兵術は寺で伝授されたのだ。


忍者の話が日本書紀に?


(P107)日本における忍術の起源は諸説あって定まらない。中国の道士である徐福が熊野に上陸したとき、日本にもたらしたという。 (P111)甲賀流忍術も伊賀流忍術も、ルーツは小角にたどり着く。甲賀流忍術は滋賀県甲賀氏の飯道山から始まったという。飯道山は小角が開山した。甲賀忍者はすべて飯道山の「甲賀流忍術学校」の卒業生である。小角が「創立者」であり、「初代校長」である。


おもしろいですね。道士は道家の修行者ですから、忍術が日本に来たのは、当時不老長寿の薬と勘違いされていた水銀を、徐福にさがさせた、秦の始皇帝のおかげだったわけか。

しかも役行者が忍術学校開いていた、、、、

じゃあ、修験道と忍術と、道教(道家)は密接な関係があるということか。

この飯道山の山伏が伝授して始まったのが甲賀忍者である。


忍者といえば代表的なのが、「隠形遁身の術」だ。追われた忍者が手で印を結びながら呪文を唱えると、煙が突然立ち上がり、姿がパッと消えてしまう。そのとき唱える呪文を「九字」という。  臨兵闘者皆陣列在前(りんびょうとうしゃかいじんれつざいぜん) この呪文は修験道の呪文で、元来は道教の呪文である。四世紀の初めに中国で成立した道教の教科書『抱朴子』に次のような呪文が記されている。  臨兵闘者皆陣列前行 忍者・山伏の呪文と違うのは最後が「前・行(在・前)」で終わるところである。翻訳すると「敵の刃物にひるまず戦う勇士たちが前列に陣どっている」(本田済『抱朴子』)ということになる。この呪文を「六甲秘呪」という。9文字の呪文だから「九字」という。この呪文は山における災いを防ぐための呪文である。 (略)「九字」は修験道が道教から大きな影響を受けた証拠として語られるが、忍者が「九字」を使うの山伏に習ったからだ。もともと山の危険を回避する呪文だったが、追っ手から身を隠す術として変化したのだろう。


やっぱり、密接な関係があるんですね。この記述からすると。
ところで、道教ってなんだっけ?

背景にある道教について


道教は中国で生まれた民俗宗教だ。仏教が伝来するまで道教が主流だった。道教は不老長生を得るのが究極の目的とされ、不老長生は名山に入って修行することで得られると考えた。神仙術である。しかし、山中での苦行と努力の割にはなかなか達成できない。そこで登場するのが練丹術である。薬を作ることによって不老長生を達成しようというものだ。これらの術を極めた人を仙人と呼び、空を飛ぶことが可能になると信じられていた。道教で、仏教の寺に相当するのが道観であり、僧侶に相当するのが道士(女性は女冠)である。


道教、というのは、こういうものなんですね。

(P247)斉明は道教に傾倒していたらしく、多武峰に道教の寺院である「天宮あまつのみや」、またの名を「両槻宮ふたつきのみや」を築いたことで知られる女帝である。修験道が「日本版道教」といわれるほど道教に酷似し、吉野がしばしば道教の神仙境になぞらえられる点から、吉野宮も天宮も道観であったことが考えられる。


おお、日本に道教が入っていたという具体的な記述です。
それに、吉野といえば、八咫烏が活躍した場所にきわめて近いではないですか。

このあたり、神秘的な感じがしますね。

次回は、修験道と陰陽師と天皇家とのつながり?にふれられた部分を取り上げます。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。