SSブログ

初心者はプロの囲碁対局とどう接したらいいのでしょう [囲碁]

『囲碁が10倍おもしろくなる本』より第3段です。

★新聞のプロ対局が初心者にとって勉強にならない理由は?
 ・「「普通の(手)」と解説しているのはめちゃくちゃ強い人たちで、そのレベ
  ルで普通ということだ。(中略)その時点で、アマチュアである筆者には
  お手上げ状態だった。」
 ・「さらに七番勝負となると、(中略)解説者の理解不能なてがたくさん
  出てくる。」
 ・「アマチュアがプロの碁を勉強するといっても、それはプロの解説があっ
  て初めて成り立つものだろう。ところが、解説者にとって解説不能の七番
  勝負を、どう勉強したらいいだろうか。」

★プロの対局の見方も説明してくれています。
 ・「相手の弱い石があったら、それをどう囲って(攻めて)いくか」
 ・「自分の弱い石があったら、囲われない(攻められない)ようにどう守るか」
 ・「どちらにも弱そうな石がないとき、どこへ目を向けるのか」

入手した翌日のNHK囲碁解説番組、少し楽しさがわかりました。
少しですけどね。
即効性あったなぁ、この本。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「ポン抜きゲーム」こどももできる、本格ルールに効果大の、かんたん囲碁 [囲碁]

『囲碁が10おもしろくなる本』の続きです。

★石を囲うだけのゲーム”ポン抜き”
   五目並べより、オセロよりももっと囲碁に近いゲームがあったのです。
   ”ポン抜きゲーム”・・・・日本棋院のホームページにも紹介されて
    います。

   上下左右を囲んで、石をひとつとったら、勝ち!
   5分くらいで1ゲームできる手軽さ。
   一つでつまらなければ、三つにして、同じゲームをやれる。

   実際、幼稚園のこどもたちに紹介している囲碁のプロがいます。
     安田九段のホームページ
  では、人の心をそだてるために、子供たちに、囲碁”で”教えて、います。
   「囲碁は単なる楽しいゲームだけでなく、
   教育・福祉・地域社会でのふれあい にも充分役に立つものである」
   ことを書かれた本も出版されています。

★囲うことだけ考えたら、いきなり囲碁ができた
  私のような初心者で、興味がある程度なのに、いきなり対戦相手を
 みつけるのも、ちょっと。。。。
  一人でやろうと、フリーの対戦ソフト「囲碁九路盤ゲーム」をみつけました。
  実際にやってみたら、コンピューターと対戦中、その手がどのくらい
  陣取り全体にいい手か、評価もしてくれるから、なにをめざして石を
  おいていけばいいか、ゲーム中いつでも参考できます。

  で、”ポン抜き”だけ考えてやっていたら、なんと、だんだん「評価」が
  なぜよくなるのか、なんとなくわかってきたのでした。

  だれかとゲームするときの、単なる”碁盤”にもなります。

★ほんものの囲碁の”戦う力””戦いのセンス”が磨かれる
  「まだ「石の生き死に」という意味がわからない段階では、(中略)
  「石を囲う」訓練がとても有効だし、また必要なのである。
  ポン抜きゲームは、そのための最短にして最高の訓練ではないかと
  筆者は考える。」

  入門者ならではの楽しみをみつけていると、もっと打てるようになった
  ときの稽古にもなっているなんて、ベストですよね。

★「ヒカルの碁」監修の梅沢由香里プロもお勧め
  ゆかり先生の頭がよくなる囲碁入門(全3巻)でも、”ポン抜きゲーム”を
  九路盤でやることを紹介しています。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

『囲碁が10倍面白くなる本』囲碁の入口にたどり着く [囲碁]

囲碁が10倍おもしろくなる本

囲碁が10倍おもしろくなる本

  • 作者: 横内 猛
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

★囲碁は、ムズカシイ。
 五目ならべになれていたうえ、、大局を読む、訓練になるらしいし、時代
 劇や平安時代の小説を見ても、よくでてくるし、興味はしんしん。
 はじめて入門書を購入して、たぶん25年、四半世紀がたったはず。。
 自分の駒は一種類。黒か白。どこにおいてもいいという。
 この自由さが、かえってむずかしかったんです。

  将棋は、駒ひとつひとつの動き方が決まっている。
 王将をとるためにこれを組み合わせればいい。
 なんとなくさし方がわかるような気がするのですが。

  最近なんとか覚えようと、新聞掲載のプロの対戦を、マグネット碁盤
 で再現しました。ところが、どっちが優勢かも、さっぱりわからない・・・

  先週、部長と営業の進め方の話しをしていて、「捨石が大事」と言われ
  「ん、、捨石って、なんとなくわかるんだが、、、」と、思い立ち、図書館
  に行って、この本を発見したのでした。

★「囲碁は陣取りゲーム?」わかりにくさを、説明してくれた
   何を考えて陣取りすればいいんだろう?と思う。
   陣は「地(じ)」というそうだ。
   「地」とは、わかっているひとにとって、
          「相手が絶対に入ってこられない空間」。
  この空間をたくさん取れば「勝ち」、ということなんですが、

  「相手が(後から)入ってこられるかこられないか、初心者はどうやって
   判断すればいい?」のでしょうか?

   判断つくわけないんです。「そんな線引きマニュアルは存在しない」
   からなんです。

★遊び方は「石を囲うんですよ」
   「中国では、相手の石を囲う、と教えるんです」by王イー五段

  囲碁でも、オセロに似て、上下左右を囲むと、石がとれます。
  とられたところには、相手はもうおけない。置いてもその瞬間に
  取り上げられるからです。だから、相手をどかしたところは、もう自分の
  陣地。ちょっと安泰です。。。

   こうして陣地をふやせばいいんだ。
   囲いやすいように、石をおいておけばいいし、
   囲われないように、入っていけばいいわけか。

さらに、子供と大人とおじいさんと、企業人と障害者とのコミュニケーション、囲碁の奥深さをかいまみせてくれる本でした。
これを実現する”ポン抜きゲーム”については、次の記事でアップします。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。