SSブログ
読書(ノウハウ) ブログトップ
- | 次の10件

「日本人に一番合った英語学習法」は、古いけど新しい文法と読解 [読書(ノウハウ)]

「日本人に一番合った英語学習法」(斎藤兆史著、祥伝社)を読みました。

これは、よく売られている

 どうしたら英語が出来るようになるか

がかかれているのですが、同時に

 手軽に英語を習得なんて、できるわけがない。

ことを手厳しく書いている、耳の痛い書です。

日本人に一番合った英語学習法―先人たちに学ぶ「四〇〇年の知恵」

日本人に一番合った英語学習法―先人たちに学ぶ「四〇〇年の知恵」

  • 作者: 斎藤 兆史
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 単行本


英語を生業としている翻訳家や塾の先生が書いている英語学習法本が多いのですが、
学者さんが書いておられるので、社会の将来を考えておられたり、、、、

キビシー

で、私なりに、英語で悩んでいる私自身に話しかける調子で書き直すと、
こうなります。
----------------------------------
英語というのは、時間をかけないと身につかないものなのです。
だって、日本人は、西洋人のようなカチッとした進め方になれていないから。
英語はカチッとした言葉で、日本語は日本人にあっていて、言外の意味を汲み取る言葉なんです。

特に、英語で政治や文化を語るようになるには、基礎からしっかりやらないと。

基礎ってなにかって?それも日本人にあっているやり方とは?
日本人は「型」を大切にするのです。
そして基礎とは、昔学校でよくやっていた、読解と文法なんです。
これをたくさんやって、さらに声を出して読んだりすること、ですよ。

今までどうも英語が伸びないと思ったでしょう。
そりゃそうです。言葉だし、こんなに日本語と違うんだから。

これまで、おつかれさま。

適当に実践だけで話していると、話せるような気がしますが、実はヘンな言葉を話しているんですよ。
日本語のヘンな外人いるでしょう、あれと同じように話しているんです。
一例が、商用に通じればいいという「ピジン英語」です。

でね、おすすめなのが、まずは基礎をやっておいて、英語以外の専門に磨きをかけることです。
その専門が日本以外に通用するようだったら、そこから必要な分英語を追加で覚えたらいいじゃないですか。

そのときには、きっと基礎が生きてきますよ。
今のうち、たとえば外人に英語で道を聞かれたら、どうどうと日本語で教えればいいのです。
ここは日本なんですし、助けてあげるほうなんだから。
----------------------------------
くわえて言わせていただくと、英語は楽しい部分があります。
他の国の文化がより見えてくるということです。
この楽しみを忘れずに、少しずつ取り組めば、あきないかも、と私は思っています。
悲壮感をもたずに、勉強するようにしよう。
それから、やっぱりもっと専門(営業)に磨きをかけよう!

文庫版も発売されているようですので、ご紹介しておきます。

日本人に一番合った英語学習法―明治の人は、なぜあれほどできたのか

日本人に一番合った英語学習法―明治の人は、なぜあれほどできたのか

  • 作者: 斎藤 兆史
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 文庫


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

ノーマルな人の『私はこうして英語を征服した』話 [読書(ノウハウ)]

『私はこうして英語を征服した』(平田行雄著、ごま書房)

会社に入って、30歳過ぎから勉強して、英語で活躍した人の、謙虚な体験談です。
けっして語学の天才ではない人が、留学試験前の短期間で実用英語を学ぶに当たって、実行した方法をまとめて書かれています。

基本は、トロイの遺跡(映画「トロイ」でブラッドピットが「アキレス」役をやっていました)を定年後に発掘した、シュリーマンという実業家・研究者の学習法です。
いくつかポイントがあるのですが、最も重要なのは

  「音読」をすること

「音読とリスニングは一見無関係のようにも思えますが、じつはそうではありません。
なぜかというと、音読によって、はじめて英語のリズムを自分の体内に取り込むことができるからです。
もちろん、音読だけでなく、リスニングを同時並行的に行うことが大切ですが、聞き取りだけをいくらやっても、なかなかリスニングの力は身につきません。
音読は「話す」ことにも大きな効果があります。
長年日本語の発声に慣れ親しんできた私たちの口や舌や喉の筋肉にとって、英語の発音はじつに不自然きわまりないものです。
(中略)音読は英語のリズムを体の中に取り込み、体(発声器官の筋肉)を英語用に作り変える唯一の方法であるといえます。」

なにを「音読すれば頭がよくなる」のかに書きましたが、私の経験上も、まったく同じ感覚です。

また、他のページに、川島教授や七田先生が脳の鍛錬に英語の音読がいい、という研究発表前に、「頭脳の活性化と柔軟性を保つのにも、音読は有効」と体験がうたわれています。

私自身の英語の経験で書かせていただくと、昔ずっとリスニングだけをやっていたときは、ぱっと聞こえてくるのに、テープを何十回もまわしました。
あるほんの短い時期、音読していたときの内容は、文章より構文などですが、いまだに頭に残って使っています。

そして、一昨年、NHKのテキストのうち最も短い文章を繰り返し(30回)ずつ、1日15分、5ヶ月ほどでしたが、1週間のうち四回くらい音読しました。

これが、3ヵ月後、実際に海外で外国人のドライバーやホテルマンと行き先や予約のやり取りがスムーズにできることを実感。

さらに今回の出張で、日本の秋には葉が色づくことを普通の会話でふっと伝えられ、2年半前に出張に言った人から「そのときよりうまくなった」と言っていただけました。

この1年半の間、ほとんどなにもしていないのですが、英語の熟成は時間がかかるようです。
ちなみに確かに最近は、昔受験などで学んだ文法が、会話に生きてきますし、英字新聞も込み入ったことが書いてなければ、読めるようになりました。

3ヵ月後にはある程度の実感があり、特に英語に対する違和感がなくなります。

おそらく、英語を志す8割の方が、
 「どうしたら
   すきま時間にできて、
   続けられて、
   また休んでも戻れて、
   向上が実感できるか」
を探されていることと思います。

ぜひ、この本にある「音読」を15分1週間でも、実行されて見てください。
少し休んでも次に勉強に戻るときに、簡単に再開できる方法を実感していただければ、きっと損はないのではないかと、私の経験上思うのです。

頭がよくなったか・・・これは、わかりません。

導引術で体をすっきりさせると、考えもすっきりしますし、文章を書くことで訓練していることもあり、また、これらの音読をしていることもあって、この年齢ですが、頭が劣ったというよりは、クリアになった気がします。

著者の平田さんは、私の父と同じモービル石油に勤務していた方です。
私が英語を学ぶきっかけは、父、正確に言うと父の会社における英語コンプレックスでした。
この方の学習法は最初、社内報にのっていたので、おそらく父はこの平田さんを羨望のまなざしで遠くから見ていたのではないかと。

権威でない方が、ご自身の「実用英語までたどり着いた」プロセスを平易な文章で書かれているので、とても読みやすい本でした。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

『何をやっても人の倍時間のかかるあなたへ』はい、なんでしょうか [読書(ノウハウ)]

『何をやっても人の倍時間のかかるあなたへ』(板垣康子著、主婦の友社)
まさに、要領の悪い自分への、ヒントがもりだくさんでした。

何をやっても人の倍時間のかかるあなたへ―「仕事量が多いから忙しい」はウソでした。

何をやっても人の倍時間のかかるあなたへ―「仕事量が多いから忙しい」はウソでした。

  • 作者: 板垣 康子
  • 出版社/メーカー: 主婦の友インフォス情報社
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 単行本

あてはまった内容をピックアップしてみます。

第1位:[はっきりした目的を持たない早起きは長続きしない]
 早起きの安心感から、身支度、新聞、朝食と全体がスローテンポ。
 5分でも「新聞を読む」目的があれば、次第に10分、15分と早起きが習慣化
  ⇒やることを前日帰りまでに決めて、早起きにトライしたら、1.5H成功!

第2位:[締め切りまで時間がある仕事こそ、まず着手]
 ぎりぎりに始めると、必要な準備がぼろぼろ出て、それが金曜の夜だったり。
 資料が来た時点でざっと読むことで、あたりだけでもつけておく。
 不思議とすべての仕事が締め切りに間に合うようになる。

第3位:[手をつけたら、他の仕事に目が行かないように]
 あれもこれも同時進行だと、昨日の続きが始まるのがお昼過ぎだったり。
 中断した仕事を元のペースに戻すにはある程度の時間がかかる。
 朝イチで仕事の段取りをして、頭の中が「今日の仕事」に切り替わった
 ところで一気に仕事を始めれば、集中して一つずつこなすので無駄がない。

第4位:[気が乗らないのは、やる気の問題ではなく、体内時計が下降気味]
 複雑なことをこなせる時は、意識していないだけで、自分のピーク時刻。
 それを見つけ出して、一日をめりはりをきかせて予定を立てる。

第5位:[メールなど「読む」「書く」仕事は、(できれば朝の1.5)時間に集約]
 似たようなスキルが必要とされる仕事はできるだけまとめて片付ける。
 集中力が必要とされる企画・提案は、普段のメモ→1日弱で一気に済ます。

第6位:[打てば響くような対応があって初めていい結果が出せる]
 準備万端もいいけど、相手は1日でも早くほしいと思っているときがある。
 あっさりめの早め提案か、ばっちりの時間かけた提案か、見極めるのが仕事

第7位:[雑務も大事な仕事の一つ。すきま時間にやれば、気分転換にも]
 まとまった時間にやろうとすると、単純作業も、結局は時間をとられる。
 事務的に処理することの多い雑務は、本来の仕事とは頭の使い方が
 違うので、気分転換にもなる。つど豆に処理するほうが効率はアップ。

第8位:[時間ではなく仕事の進捗度合いを軸に予定を組む]
 そのほうが気合が入って仕事ははかどる。
 仕事は、予定がくるって時間がかかることもあれば、早くできることもある。
 無理に締め切り時間を決めると、時間にとらわれすぎて、じっくり腰を
 すえて取り組むことができなくなる。

第9位:[ひとつの仕事予定に必ずロスタイムを、余分に20~30分見込む]
 その時間で気持ちを切り替え、次の打ち合わせの戦略を練る。
 こなす仕事の数は多くないが、動きに無駄がないので確実に固める。

そのほか、最後の章は「究極のずぼら家事こそ効率ナンバーワン」
という、なにやら主婦の方には心強いメッセージもあります。

私は、家事は仕事とまったく同じだと思っていて、長く主婦をやれば、
かならずスキルが向上するはずです。
年をとって、男性より女性が一人で生きられるのは、このスキルの差だと
いうのが私の持論です。

力を入れすぎず、自分を責めず、気楽に少しずつ変えていけばいいようです。

文庫版も出たようなので、あわせてご紹介しておきます。

何をやっても人の倍時間のかかるあなたへ―「仕事量が多いから忙しい」はウソでした。

何をやっても人の倍時間のかかるあなたへ―「仕事量が多いから忙しい」はウソでした。

  • 作者: 板垣 康子
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

営業マンとしての成長 [読書(ノウハウ)]

「営業の教科書」(大嶋利佳著、河出書房新社)
「営業マンとしての成長、やりがいをつかむには、売れなかった理由を自分に求めることが必要」
とかかれています。

早島正雄氏の著作の引用にも同じことが書かれていました。
(前の記事をみてみてください。)

営業というのは、言葉使いやマナーなど最低限の基本と、相手との会話をなりたたせる鉄則があります。
しかし、そこから先は、人によって、営業スタイルが違うものです。

私の場合は、人と人との交渉をたくみにこなしていくタイプではありません。
リクエストを受け入れつつ、できることは精一杯やる、できないことはお詫びする、オーソドックスなスタイルです。

それでも、お客様の背景はしっておく必要があり、なぜこの商品を買おうとしているのか、なぜさらに価格交渉をしてくるのか(慣習だから、本当に費用が足りないから、他社がもっと安いがここから買いたいと思っているから)などは、常に考え、それにあわせた対応をすることが必要です。

このあたりが営業が中級レベルになるかどうかの差の一つですが、私もまだ体得できているとは思えません。

売れない理由を自分に真剣に求めるとどうなるか、、、
あらためてやってみて、またアップします。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

イラだち、すぐにキレてしまう人が増えているのは [読書(ノウハウ)]

クセとしぐさで相手を見抜く術―人生を好転させる「気」の人間判断 (にちぶん文庫)(早島正雄著)」より、
イラだち、すぐにキレてしまう人が増えているのは世の中が、、、とか思いがちですが、

なんでも自分の思うとおりにならないと気がすまない性格の人間がやたらに増えているからである。
欲しいと思ったものが手に入らなければふくれるし、まったく我慢することを知らない人間が量産されているのである。

 著者は、わがまま性格人が増えていると考えています。

最近は一人っ子が増えている。(中略)
母親は(中略)、家事には、ほとんど時間もエネルギーもとられない。
そこで、あり余るエネルギーを子どもに注いでしまうのだ。
(中略)子どもの望みはなんでもかなえようとしてしまうのだ。

その結果、子どもは我慢をすること、世の中には自分の思い通りにはならない場合もあるということを、まったく教えられないままに成長してしまうのである。

 子どもは、自分を高めよう、なんて思わないから、ぜんぶやってくれたら嬉しい、だけ。

小さいときの願望は親ならたいていかなえてあげられる。(中略)
だが、成長するにつれて、だんだん願望もふくらんでくる。
そうなると、いくら親の絶対的な愛情でもどうにもならないことが増えてくる。
また、(中略)自分の力でなければ達成したり、獲得できないことも増えてくる。

たとえば、よい成績をあげるには、はっきりいって、努力だけでは限界がある。
頭がよくなければならないのだ。
サッカー部のエースになりたいと思っても、抜群の運動神経がなければその夢はかなわない。

会社に入ってからも同じことだ。
営業成績とは、ただがんばれば上がるという単純なものではない。
運も必要なら、コネや引きが必要なこともある。

それなのに、子どものころから、親に頼めばなんでも願いがかなってきてしまった現代っ子たちは、自分の努力不足を棚に上げて、すべてを他人のせいにするクセがついているのである。

営業成績が悪いのは、自分の考え方を受け入れない上司のせいだ、
特定の業者と癒着している得意先のせいだ、
となんでも他人のせいにして、自分は悪いわけではない、と自分自身を安全圏においてしまう。

 私も、この一人です。
 他人のせいにしているつもりがないのに、いつのまにか
  「自分のできることはすべてやっている」
 と点検せずに思い込むことがままあります。
こんな風だから、望みどおりの結果が出ないと、すぐにイライラしてカッカとして相手に当り散らすのだ。
あたる人がいないと、パチンコやパチスロでストレスを発散したりする。
さらにひどい場合には、ガードレールを蹴飛ばしたり、通りがかった人に切りつけたりすることもある。

 なんだかけりたくなること、あります。

 最近のニュースで、「きれいな足を傷つけたい」と、くつ先にくぎを入れて
 通りがかりの女性を蹴飛ばしているやからもおりましたが、、


自分のキャパシティを知っていれば、「自分の能力はこの程度だ」と自覚しているものだ。
そうすれば、それ以上に成績が伸びなくても、これほどすぐにイラだったりしないだろう。

人間には、誰にも”分”というものがある。

その人、その人の得意、不得意もある。

すぐにキレやすい人は、人生のほとんどのことは自分の思うままにならないと思っていたほうがいいかもしれない。

 営業をしている私は、がんばるだけでは売上があがらない、というのはよくわかります。

 日記をつけたり、Blogをかかれている方は、自分を振り返るきっかけがあるわけですから、
  「自分の思うとおりになってない」
  「原因を他人にしている、いない」
  「自分の得意、不得意が見える」
 ことが、点検できるということですね。

 Blogに対戦内容やチームのことなどを書きつづけて盛り上げている、
 大リーガーの大塚投手は、はっきり言っています。
  「自分を振り返るために(も)書いている」

 このBlogは、本当にお勧めです。
 世界を舞台に活躍されている野球選手が、とても謙虚に、身近に思ったことを誠実に、
 週に何回も書いてくれています。
 最近はセーブをあげると必ずかかれています。疲れているのに、すごい!

 私も、Blogをそんな気持ちで書きつづけて、成果がでたらまた書きたいと思います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

まずは自分を見抜け!「クセとしぐさで相手を見抜く術」 [読書(ノウハウ)]

【クセとしぐさで相手を見抜く術】その一瞬が運命の分かれ道!早島正雄著 【クセとしぐさで相手を見抜く術】その一瞬が運命の分かれ道!早島正雄著


「クセとしぐさで相手を見抜く術」(早島正雄著、にちぶん文庫)を読みました。
タイトルは「相手を見抜く」ですが、

「自分の性格をよい方向に発揮し、成功体質に変えるためのテキストブック(著者)」です。

「短所を長所に変えるのは、「気」の込め方をちょっと変えるだけであり、その方法さえ身につけて
しまえば簡単にできる」

著書からひとつ例をあげると、「のぼせやすい人は脳発作を起こしやすい」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

会合に余裕をもって到着するはずが、電車が込んでいてぎりぎりになってイライラしていた。
すると、ほかの参加者が交通渋滞で遅れることがわかって、その人は電話口で怒鳴りつけた。

「すぐカッとなるこの人は、怒鳴らなければ自分自身を抑えることができなかったのである。
こういう人は、高血圧であることが多く、脳血栓、脳溢血、クモ膜下出血などを起こしやすい」

「怒りを爆発させることは爆弾を投下してしまったようなもので、人間関係に取り返しのつかない
ダメージを与えてしまう」

「これからは、そうした経験から学んだことを教訓に、

      「人生には、思うようになることは一つもない」

と思って生きていくぐらいでちょうどいい。」
           ↑↑↑↑↑↑↑↑↑
        ここ、絶妙な言い回しですよ。

「人生、何ひとつ、自分の思い通りにはならない。だが、それで何が困るだろう。
会議に遅れる人がいるなら、会議を数分、遅れてはじめればいいではないか。」

「あるいは会議は定時に始め、遅れてきた人は静かに会場に入ればよい。
その答えはちゃんと用意されているではないか。」

「このように、モノの考え方を柔軟にすれば、この世の中で起こることで、
かんしゃく玉を破裂させなければならないほどの重大事は何一つないとわかってくる。」

「また、すぐキレて爆発してしまう自制心のない人は、脳内の血液の流れが悪くなっていること
が多い。コレステロールが付着して、脳内の血管がせまくなっていたり、血液がどろりとして
流れにくくなっている場合がある。」

「導引術の行法の一つを行い、脳内の血流をスムーズに整えるようにしたい。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このあと、「脳の血流をスムーズにする行法」が紹介されています。

考え方を変えると人間関係がスムーズになって自分が楽になる。

なるほど、と、それが理解できても、なかなか直らない、という人は、
脳内の血流の流れが悪くなっていることが多いので、体を直せばクセが直る。

前の研航Blog記事で「できればムカつかずにいきたい」の感想を書きましたが、早島氏が
書いているように、

  考え方を変え、
  体の不調和を直す、

というのが、その答えかもしれません。

氏の教えている「導引術」を私もやっていますが、朝晩導引術をした後は、さっきまで頭を離れなかった仕事の悩みが
   「気にならなくなる」
という気持ちの変化が時々あります。

もう一つ、なぜ最近の人がキレやすくなったか、早島氏のコメントを次の記事で紹介させていただきます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

なにを「音読すれば頭がよくなる」のか [読書(ノウハウ)]

「一日20分の音読で頭がよくなる」そうです。

あたまがいい、というのは、前のほうの脳みそ[前頭葉前野]が発達していること

発達させるには、活発に活動させるしかないとか・・・

「素読」つまり、音読をすると、脳が活性化する

昔のよみかきそろばんの「よみ」は、「素読だった」

「意味がわからない文章」を音読すると、左脳の前頭葉前野が活性化する

意味がわからない文章とは、、、

 英語などの外国語
 論語(お経も入る?)などの漢文

英語を音読すれば、、、 頭がよくなる!

そのうえ、英語を身につけるには、
 「1日15分、やさしい英文を音読し続ける」
と効果があるという研究の成果を、語学の先生たちと
川島先生が話しあっています。

ずっと座学で英語を勉強していて、最後どうしても、実際の場面で使えるとは
思えなかったころ、音読をして道が開けたことがありました。

今では、出張英語程度なら、あまり考えずに英語が口をついてでてくるようになりました。
もし、、頭がよくなってくれていたら、一石二鳥ですが、、、
こればっかりは、証明できません。。

「わたし、あたまがよくなりました!!」
「あほか、おまえ!さっさと仕事しろ!」

「音読」すれば頭がよくなる―一日二〇分!能力はここまでアップする

「音読」すれば頭がよくなる―一日二〇分!能力はここまでアップする

  • 作者: 川島 隆太
  • 出版社/メーカー: たちばな出版
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

「原稿用紙10枚を書く力」とは、考える力のこと [読書(ノウハウ)]

原稿用紙10枚を書く力

原稿用紙10枚を書く力

  • 作者: 斎藤 孝
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2004/09
  • メディア: 単行本


「原稿用紙10枚を書く力」(斎藤孝・大和書房)を読みました。
〔きっかけ〕
ベストセラー「声に出して読みたい日本語」で、言葉や書物を身近にしてくれた著者が、
考える力をつける書き方、そのトレーニングメニューとして、私が半年取り組んでいる
日記と、この読書感想文をのせていたので、ノウハウ本として購入しました。
〔内容・メッセージ〕
・何かを見たり聞いたりしたら、特に印象に残った、できるだけかけ離れた3つの
ポイントを選ぶ。取捨選択作業の中で、いつのまにか知っていたことが表現される。
・関連のない3つを図示して、文章を構築する。結びつける作業の中で、考える力が
養われる。
・こうして構築した文章に命・パッションを吹き込む。そのためには自分の立ち位置を
決める。たとえば、新聞記者になるとか、日記風に自分だけに語りかけるとか。
〔効用・感想〕
1.日記を書いていると、書き始めるまでとは反対に、日々は書くに値することが多い
と思うようになりました。限られた日記の行数におさめるしか毎日書きつづけることが
できないので、印象に残ったことに、優先順位をつけています。阿久悠さんがいう
「一人編集会議」(研航blog参照してください)を、感覚だけですがやっています。

選んだ出来事は、読書での「引用」にあたります。文章にすると、それを「自分」は
感じているものだ、というのがよくわかります。暗黙知というそうです。数日間でも
見返せば、そこには日々は未知の体験の積み重ねだということが「記録」されています。

2.3つのかけ離れたコンセプトを結びつける作業、これは、営業提案書を書く際に行って
いたことでした。

提案書を書くのは、仕事では簡単にいいますが、かなり苦しい。目的だけがあって、答え
もなければ道筋もないところから始めて、人に伝わって共感を得る資料をつくるのですから。

このときは、アイディアへの情熱が消えないように、そしてできるだけ思いつきでいくつもの
コンセプトが結び付けられるように、職場を離れて、会議室とか、休憩所に行って、裏紙に
手書きします。図示したり、大項目を書いたり、仮目次を作ったり。

書いた瞬間はその価値がわかっていないので、あっているんだか、ずれているんだかわか
らないのですが、少しおいて見返すと「あってるなぁ」とか「ちょっと違うな」とか、たたき台に
なるのです。そして結果的にひとつのオリジナリティのある提案書が生まれます。

3.提案書を書く際の「立ち位置」は、実際のユーザーではないけれど、違う知識をもつ人間、
です。営業レポートを書くときの「立ち位置」は、社内の担当者です。細かいレベルでの立ち
位置で考えると、提案書も営業レポートも、新聞記者のように客観的にとらえた情報と、次の
アクションを行う責任主体としてのメッセージと、2つの立ち位置を使い分けます。

4.一生懸命仕事をやってきて、上にたつようになる人は、こういう取捨選択、なにもない
ところから新しいものを生み出す構築力、立ち位置の使い分け、といったものを、仕事を通
して訓練してきたのでしょうか。

今の私の上司が、これらをとても上手に仕事で発揮している人です。取捨選択・構築力・
立ち位置の重要性を、育つなかで自然に知ったか、または家族の背中を見て、知ってい
たのでしょう。そして、心がけて身につけたのでしょう。

考える力は筋トレと同じで、いくら「頭で考えて」も、身につかないのです。私は実証しま
した。数多くのノウハウ本を読みましたが、いまひとつ生きる力が身につきませんでした。
ノウハウはうまくいく話ばかりですが、実践すると、うまくいかないことに「出会った」ら、
考えを修正しなければいけません。その修正が、方向性をあわせることになります。

上司と違い、40歳過ぎて大切さを知った私ですが、 
・ 自分自身と向きあうことで自分を取り戻す(斎藤孝)「日記」
   =思いがけない出来事との出会い=
・ 楽しむ「読書・映画鑑賞感想」
   =感動との出会い=
・ 生活の糧である「仕事での成果物」
   =多くの仲間、顧客、競争相手との出会い=
それぞれの出会いで心がけて文章化して、鍛えていこうと思います。
前から感じてはいたのですが、その思いをあらたにしてくれた本でした。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:
- | 次の10件 読書(ノウハウ) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。